TOPICS お知らせ・イベント情報
フィンガーライム講習会レポート【2025年4月12日】【フィンガーライムジャパン】
2025年4月12日(土) フィンガーライム講習会を開催しました
場所:ガーデンガーデン豊橋本店
講師:フィンガーライムジャパン代表・仲平氏
今回は、「森のキャビア」と呼ばれる高級果樹フィンガーライムの魅力と、栽培のコツを学べる貴重な機会となりました。この記事では、講習内容とお客様からの質問への回答をわかりやすく、かつ詳しくまとめています。ご自宅での栽培にぜひお役立てください。
\店頭人気ランキングも紹介中/
フィンガーライムジャパン苗木を購入する
フィンガーライムは病気に強い果樹
- カラタチ台木を使用しており、病害に非常に強い。
- 7月の多湿期は注意が必要で、月1回程度の消毒がおすすめ。
- 黒点や肌荒れが出ることもあるが、市販の柑橘用薬剤で対処可能。
- ダニ、アブラムシ、チョウの産卵被害もあるため、登録農薬で定期防除が必要。
おすすめの薬剤一覧
- ベニカ水溶剤:虫対策に
- ベンレート:病気対策に
- ベニカベジフルスプレー:スプレータイプ(柑橘登録あり)
- ベニカナチュラルスプレー:スプレータイプ(柑橘登録あり)
💡ワンポイントアドバイス:
夏に防虫ネットくらいの軽い日陰ができている環境は、フィンガーライムにとって非常に快適です。虫除けに加え、葉焼け防止にも役立ちます。
開花・結実のしくみと受粉の工夫
- 成木では3〜4万個の花が咲くが、約99%は生理落下。
- それでも300〜400個の実が収穫可能。
- 自家結実性があり、1本で実をつける。
- 他品種と交雑すると種入りになるため、隔離・管理が必要。
- フィンガーライムジャパンの圃場では、開花時にハウスを閉めて交雑を防止。
💡ワンポイントアドバイス:
枝元には大きな実が、枝先には小さな実がつきます。小さな果実も需要があり、販売品としても価値があります。
講師を務めてくださったのは、国内におけるフィンガーライム栽培の第一人者であるフィンガーライムジャパン代表・仲平さん。
講習中は栽培のコツだけでなく、参加者から寄せられた質問にも具体的かつ実践的な内容で丁寧にお答えいただき、勉強になる内容ばかりでした。講習会後の個別質問にも丁寧にご対応されていらっしゃいました。
肥料管理のポイント
- 年間を通じて施肥が必要。花芽の形成のためにも重要。
- 一般的には置き肥+液肥の併用が主流。
- フィンガーライムジャパンでは置き肥を使わず、水やり時に毎回液体肥料を施用。
使用肥料の一例
市販の液体肥料を2500倍など、より薄く希釈して使用。
※液肥が濃いと枝先が枯れる「根いため」現象のリスクあり。
\自宅でフィンガーライムを育てよう/
育て方のポイントを徹底解説
鉢と土の管理方法
- 乾かし気味の管理が基本。土が乾いてから水やりを。
- バークチップなどのマルチングは、土の乾きが分かりにくくなるため非推奨。
鉢の選び方
- 家庭栽培ではスリット鉢が通気性も良くおすすめ。
- フィンガーライムジャパンではスリット鉢を使用せず、乾きにくい鉢で管理。(理由:1万鉢以上の水やり管理において、スリット鉢では水やり頻度が増えてしまうため)
冬越し対策と温度管理
- 耐寒性は-4℃ほど。家庭では簡易温室(12月~2月)や軒下管理がおすすめ。
- 簡易温室の場合、春先(3月4月)の急激な温度上昇(60〜70℃)に注意。ここで枯らしてしまうケースが多いので、3月からは路地、軒下管理にする。
- フィンガーライムジャパンでは1℃以上を維持し(ハウス)霜などを防止。
- 霜対策として不織布の利用も効果的。初めの2~3年はオススメ!
人気品種と収穫順(重要!)
品種によって収穫開始時期が異なるため、販売計画や家庭栽培のスケジュールにも関わる重要な情報です。
▶ 収穫が早い順にご紹介!
- コレット(Collette)
最も早く収穫でき、継続的な収穫が可能。 - テイスティーグリーン(Tasty Green)
爽やかなグリーン果皮。コレットに次ぐ早生。 - アルストンビル(Alstonville)
やや大玉傾向。グリーン系で比較的早い段階で収穫可能。
✅グリーン系品種は全体的に早生で、収穫期間が長いのが特徴です。
収穫タイミングと判断方法
- 果実の色の変化やハリを見て判断。
- 品種によっては3回色が変化するものもあるため、試食して見極めるのがおすすめ。
- フィンガーライムジャパンでは6月〜12月まで品種ごとに順次収穫・販売されている。
講習会を終えて
今回の講習会では、フィンガーライムジャパン代表の仲平さんに、フィンガーライムの基礎から実践的な栽培テクニックまで、丁寧にご解説いただきました。
さらに当日は、ご参加いただいた皆さまからのご質問にも一つひとつ丁寧にお答えいただき、大変有意義な学びの時間となりました。
仲平さん、本当にありがとうございました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後もフィンガーライムの魅力を発信するイベントや講習会を開催予定です。ぜひまたご参加ください。
\24品種の「品種確定苗木」を販売/
フィンガーライムジャパン苗木を購入する