TOPICS お知らせ・イベント情報
初めてでもわかる!フィンガーライムの育て方とおすすめ品種
~2025年10月4日(土)ガーデンガーデン豊橋本店開催~
2025年10月4日(土)、ガーデンガーデン豊橋本店にて、フィンガーライムジャパン代表・仲平さんをお招きし、フィンガーライムの試食・直売会を開催しました。
フィンガーライムは「キャビアライム」「森のキャビア」とも呼ばれるオーストラリア原産の柑橘で、プチプチした果肉が人気。
ここでは、講習会で紹介された育て方・管理方法・おすすめ品種・収穫時期までを、初めての方にもわかりやすくまとめます。
\24品種の「品種確定苗木」を販売/
フィンガーライムジャパン苗木を購入する
フィンガーライムの基本と育て方
剪定は購入から4年間は不要
仲平さんがまず伝えたのは「剪定と肥料が2大重要ポイント」ということ。
フィンガーライムは2年目・3年目の古い枝にも花が咲き、実がつきます。
そのため、購入から4年間は剪定しなくてもOK。(フィンガーライムジャパン品種確定苗木の場合)
まずは木をしっかり育てて、樹勢(木の力)を強くすることが大切です。
木を大きく育てるコツ
-
肥料を切らさないことがポイント。
-
年間を通じて、肥料の切れ間が無いように定期的に追肥を行いましょう。
成熟した木(7〜8年生)では、1本あたり**500〜600個(約7〜8kg)**の果実が収穫できます。
木が充実すればそれだけ収穫量も増えます。
樹形の整え方
仲平さんのおすすめは、
-
高さ2〜2.5mで頭を止める
-
横幅1〜1.5mを目安に剪定
実が重くなりすぎると枝が折れることがあるため、樹形を整えてバランスよく育てましょう。
\【人気】収穫できる順番ランキング掲載/
フィンガーライム講習会レポート【2025年4月12日】
耐寒性と冬越し対策
フィンガーライムは寒さにも比較的強く、みかんやレモンが育つ地域なら屋外栽培も可能です。
ただし、霜が枝につくと古枝が枯れることがあります。
寒い夜は不織布をかけて保護してあげると安心です。
病害虫・防虫対策
フィンガーライム自体は病気に強い果樹ですが、**台木(根の部分)に使われる「カラタチ」**が病気になることがあります。
害虫はみかんやレモンと同じく、
-
アブラムシ
-
ダニ
-
スリップス(アザミウマ)
-
カイガラムシ
-
チョウ類の幼虫(芋虫)
が発生します。
特にチョウの被害は多く、卵を産みつけられると芋虫が発生します。
そのため、防虫ネットで囲う、またはハウスでもチョウが入らない工夫をするのが大切です。
植え替えと肥料管理のポイント
植え替えのコツ
フィンガーライムの根はデリケート。
植え替え時に根をほぐしたり土を落としたりせず、そのまま植えるのがおすすめです。
根鉢が詰まっている場合でもそのまま植え替えてOK。
肥料は「平均的な配合」で安定する
一般的な果樹肥料はリンやカリが高めです。しかしフィンガーライムには8-8-8や10-10-10など、
バランスのとれた肥料がオススメ。
理由は、木全体がしっかりしていないと花や実を支えきれないから。
**「木を育てる肥料」**を、切らさずに与えるのがコツです。
路地植えの場合
化成肥料の代わりに牛ふん堆肥を利用しているとお話ししてくださいました。
年3回(3月・6月・9月)に14L×1袋を木の周りにまき、後は放置でOK。
鉢植えの場合
表面の土が乾いたら水やり。
毎日ではなく、乾き具合を見てメリハリをつけるのがポイントです。
肥料と花の関係
肥料が少ないと**雄花(実がならない花)が多くなり、
肥料がしっかり入っていると雌花(実がなる花)**が増えます。
肥料を切らさずに与えることで、安定して収穫できる木に育ちます。
\自宅でフィンガーライムを育てよう/
育て方のポイントを徹底解説
樹形と管理スタイル
フィンガーライムジャパンでは、支柱を使わない自然仕立てを採用しています。
ただし、風の強い露地栽培では、支柱1本を軽く添える程度がおすすめです。
7〜8年経つと、
-
高さ 約3m
-
横幅 約2m
に成長します。
家庭で育てる場合は、高さ2m・横幅1〜1.5mで刈り込むと管理がしやすくなります。
人気・おすすめ品種
ここからは、講習会で紹介された人気品種の特徴をまとめます。
色・香り・味がそれぞれ異なり、見た目も華やかです。
品種 | 特徴 |
---|---|
クリムゾンタイド | 6〜7月にすでに赤く熟す早生タイプ。赤い果肉が美しい。 |
コレット | 山椒のような香り。最も早く収穫できる四季咲きタイプ。 |
アルストンビル | ミントのような爽やかさ。一季咲きで8月~10月収穫。 |
フレバリーグリーン | 香りが抜群で、シェフから絶品と評される。 |
サンシャインイエロー | 発色の強い黄色。樹勢はやや弱いが黄色が最も強い。 |
レッドルビー | アジアンテイストの香り。トムヤムクンなどをイメージさせる |
ピンクパール | ピンクアイスの選抜品種。一季咲き。 |
ミアローズ | ピンクアイスの選抜品種。栽培が難しく希少。四季咲き。 |
ワチョップ | 収量が多く育てやすい。完熟すると果皮・果肉ともにピンク色になる。 |
一季咲きと四季咲きの違い
-
一季咲き:春に花が咲き、一度だけ収穫(例:アルストンビル)
-
四季咲き:春や夏に花が咲き、年に2回収穫(例:コレット)
四季咲き品種は、長い期間収穫を楽しめるのが魅力です。
果肉の色のバリエーション
フィンガーライムの果肉は、品種によって色が大きく異なります。
透明感のある果肉がまるで宝石のように輝き、料理を華やかに彩ります。
果肉の色 | 主な品種 |
---|---|
緑色 | コレット、アルストンビル |
透明〜淡緑 | フレバリーグリーンなどのグリーン系 |
黄色 | イエローリモネット、サンシャインイエロー |
赤色 | クリムゾンタイド、ジャリレッド |
ピンク系 | エマ、ロサアイス、ピンクアイス |
試食会で人気の品種
試食会で「どれがおいしい?」の質問に来場者さんから声が上がった品種。
-
コレット:山椒の香りが印象的
-
アルストンビル:ミントの爽やかさが心地よい
-
フレバリーグリーン:香りがバツグンに良かった
仲平さんによると、シェフによる食べ比べではフレバリーグリーンを絶賛だったそうです。
雑草対策と土壌管理
庭植えの場合は、雑草を抑えるために
-
籾殻をまく
-
防草シートを敷く
のがおすすめです。
また、田んぼ跡地でも栽培可能ですが、**高畝(たかうね)**にして排水をよくしましょう。
\店頭人気ランキングも紹介中/
フィンガーライムジャパン苗木を購入する
🌿 まとめ:フィンガーライムは“家庭で育てられる高級果実”
フィンガーライムは初心者でも簡単に育てられる丈夫な果樹、ポイントを押さえれば家庭でもたくさんの果実を収穫できるフルーツです。
-
剪定は最初の4年間不要
-
年中肥料を切らさない
-
防虫ネットでチョウを防ぐ
-
樹形は高さ2m前後・横幅1〜1.5mに整える
-
一季咲き・四季咲きで収穫時期が変わる
栽培と同時に、見た目や香りの違いを楽しむのもフィンガーライムの醍醐味。
今回の講習会では、“家庭でも挑戦できる高級果樹”としての魅力を、仲平さんが丁寧に伝えてくださいました。
🌿 特別な感謝を込めて
今回の貴重な講習を行ってくださったフィンガーライムジャパン代表・仲平さん、本当にありがとうございました。
フィンガーライムの奥深い世界を、初心者にもわかりやすく伝えていただきました。
そして、最後までこの記事を読んでくださった皆さまにも心より感謝いたします。
これからフィンガーライムを育ててみたいという方の一歩が、このレポートのきっかけになれば嬉しいです。🍋